2022年12月11日 お役立ち情報,メインテナンス編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 口内炎になってしまったら?~セルフケアについて知ろう!~ ストレスや栄養不足でなる口内炎ですが、口内炎の中でも一番多いのがこのアフタ性口内炎というものです。
2022年11月20日 お役立ち情報,メインテナンス編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 補助用具を使おう!~デンタルフロスの使い方~ デンタルフロスを使用すると歯と歯の間の歯ブラシでは届かない部分の汚れもきれいにすることができます。 そのため、虫歯や歯周病になる確率を減らすことができます。また、口臭の予防にも効果化があります。
2022年1月13日 お役立ち情報,メインテナンス編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office うがいの習慣をつけよう!~うがいで感染症対策~ うがいをするタイミングは、まず外に出て帰宅したとき、人ごみの多いところに行ったとき、のどが乾燥している時、外の空気が乾燥している時が良いタイミングかと思います。うがいだけではしっかりと感染症予防ができません。うがいとあわせて、しっかりとした手洗いを行いましょう。
2021年11月23日 お役立ち情報,メインテナンス編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 自分の口のなかってキレイ?~磨き残しを確認しよう~ 染め出しは歯科医院でもモチベーションの向上や、磨き残しの部分をわかっていただくために行うことがあります。最近では市販でも染め出し剤を購入することができます。
2014年7月12日 お役立ち情報,メインテナンス編マッサージ,歯ぐきケア 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 歯ぐきをマッサージして健康に!! 歯ぐきをマッサージをすることで血液の流れが良くなり、血液の循環が促進されます。手や足と同様に歯ぐきにも全身に影響しているツボが40ほどあります。このツボを刺激し、マッサージすることで歯ぐきを活性化することができるのです。
2014年3月10日 お役立ち情報,メインテナンス編お歯黒,フッ素 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office お歯黒って何? お歯黒とは、明治初期まで続いた女性の習慣で、歯を黒く染めることです。江戸時代には既婚した女性のシンボルとされていたようです。お歯黒は酢酸鉄を含んだ溶液とタンニンを含んだ粉からできているため歯に塗ることでエナメル質が酸に溶けるのを守り、歯を保護したので虫歯が出来にくかったと考えられます。
2013年6月2日 お役立ち情報,メインテナンス編オーラルケア,デンタルリンス 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office デンタルリンスとは デンタルリンスとは、薬用成分の働きで、むし歯や歯周病の予防をし、お口の中をさわやかにすることで口臭も予防できます。時間がなくて歯磨きできないときや、寝る前などにデンタルリンスを使用すると効果があるようです。デンタルリンスにも、液体歯磨きと洗口液の二種類があります。また、キシリトールが配合されたものなどもあるので自分に合ったものを使いましょう。
2013年4月3日 お役立ち情報,メインテナンス編交換時期,歯ブラシ 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 歯ブラシの選び方 歯ブラシを選ぶときは、歯ブラシの固さやヘッドの大きさなどを自分のお口に合ったものを購入するようにしましょう。また、今使っている歯ブラシの柄の部分から毛がはみ出ていたり、広がっている場合は交換のサインですので新しいものと交換しましょう。
2012年4月19日 お役立ち情報,メインテナンス編PMTC,デンタルエステ,矯正治療 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office お口もエステ? デンタルエステとは、変色してしまった歯を白くしたり、矯正治療をしたりすることです。インプラントもデンタルエステの一種と言えるでしょう。、歯の表面を専門の機器を使いピカピカに磨いていくPMTCなどを行います。そのほかにも表情筋のマッサージやリップエステ、歯茎マッサージなどもあります。
2008年8月31日 お役立ち情報,メインテナンス編PMTC,歯石,歯磨き 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office PMTCって? 歯科医師、歯科衛生士によって、歯垢、歯石を機械的に除去してもらうことをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といいます。歯磨きやPMTC、スケーリング・ルートプレーニングで歯垢や歯石を取り除くと、歯肉の炎症が回復して、歯周ポケットが浅くなり、歯周病菌が減ってきます。