【補助用具の使い方】〜正しくフロスを使えていますか?〜
皆さんは歯磨きの時に補助用具を使用していますか?
歯間が狭く、歯と歯がくっついている人はフロスや糸ようじなどを使用する方も多いかと思います。
今回はフロスの正しい使い方についてお話しします。
フロスの種類はどのようなものがあるの?
フロスには主に2種類あります。
- 糸巻タイプ(指に巻き付けるタイプ)
- ホルダータイプ(柄がついているタイプ)
【フロス初心者の方は…】
ホルダータイプの方が前歯はもちろん、奥歯にも入れやすく初めての方でも使いやすいです。
フロスの使い方は?
フロスを入れるときは、のこぎりを引くように斜めにスライドさせながら挿入します。
スライドさせることで摩擦が減りスムーズに入れることができます。
【挿入時の注意点】
上から押し込むと歯茎を傷つけることがあるので気をつけて下さい。
根元に向かって優しく清掃
フロスを挿入したら、歯の根本に向かって優しく清掃しましょう。
無理に押し込むと歯茎に傷がついてしまうこともあります。
歯茎の中に入れる必要はありません。
歯に沿わせて清掃する
次に歯の先端に沿って、背中を擦るように、歯の表面を擦るようにフロスを動かして清掃します。
隣りの歯の清掃も同時に行いましょう。
前後に動かしながら抜く
引き抜くときも前後に動かしながら抜いてください。
歯と歯の間がきつくてうまく抜けない時やひっかる時は上から抜かずにそのまま横から引き抜くと上手く抜けます。ただし横から抜けるのは糸巻タイプのものに限ります。
糸巻タイプの使い方
フロスの長さ:指先から肘ぐらいの長さに切ります。
持ち方:左右の中指に2~3回巻き付けて、両手の間隔が10~15㎝程度になるように調整します。次に親指と人差し指でつまみ、フロスをピンっと張った状態で使いましょう。
フロスをすると血が出る
痛みがなく出血する場合には歯茎に炎症があるサインかもしれません。
いつも同じところが出血する場合は歯科医院へ相談しましょう。
入れ方や使い方が悪い場合、歯茎が傷ついて出血することがあります。この場合は痛みがある場合が多いので痛みの有無が1つの目安となります。痛みがあり出血する場合には傷が治るまで数日フロスは控えましょう。
フロスをするとひっかかる・切れる
詰め物が合っていない、外れかかっている、虫歯になっているなどが考えられます。一度歯科医院で診てもらいましょう。
歯ブラシとの併用で清潔な口腔内を!
フロスは歯ブラシが当たらない歯と歯の接触部分の汚れを落とすことができます。歯と歯の間は虫歯のできやすい部分です。歯と歯の間の虫歯予防にフロスが非常に有効です。
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、習慣化することでより健康な口腔環境を維持ですます。
ぜひ、今日からフロスをとり入れてみてください。