【補助用具の使い方2】〜歯間ブラシの使い方~
歯磨きの補助用具として、糸ようじやフロスを使用している人は多いかと思います。
しかし歯と歯の間の隙間が大きい場合は、歯ブラシやフロスに追加して歯間ブラシを使うと効率よく歯垢を落とすことができます。
今回は、歯間ブラシの使い方についてお話します。
歯間ブラシってどのようなもの?
歯間ブラシは、持ち手の部分とブラシの部分で構成されています。
一般的な歯ブラシとは異なり、持ち手は短く、ブラシの中心には針金があり、その周囲に毛がついている作りになっています。
針金で歯や歯肉が傷つくとおっしゃる方がいますが正しいサイズを使用すれば傷つくことがありません。
またゴム素材の歯間ブラシもありますがゴムは歯肉のマッサージ効果はありますが、汚れは取れません。
歯と歯の間の汚れを落とすために使用されるため、「デンタルフロスの代わりになる」と考える方もいますが、それぞれの役割は異なります。
・デンタルフロス:歯と歯が接触している部分(歯と歯の間の狭い隙間)の汚れを除去する
・歯間ブラシ:歯と歯の隙間(少し広い空間)の汚れを除去する
そのため、歯間ブラシとフロスは用途に応じて併用するのが理想的です。
状況に応じて適切な補助用具を使い分けることが大切です。
歯間ブラシはどのような時に使うの?
歯間ブラシは、ある程度歯と歯の間に隙間がある人が使用するのに適しています。
歯と歯が間がぴったりくっついている人が無理に使用すると、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。そのため、隙間が狭い場合はデンタルフロスを使用しましょう。
歯間ブラシの種類って?
歯間ブラシのサイズには4S~Lまで様々なものがあります。
自分の歯間に合ったサイズを選ぶことが大切です。
また、歯間ブラシの形もL字型・I字型(ストレート型)のものがあります。
・L字型:奥歯のプラーク除去に適しています。
・I字型:前歯の清掃に適しています。
歯間ブラシの使い方
1.持ち方:鉛筆を持つようにペングリップで持ちます。
2.挿入方向:
・下の歯→斜め上に向かって挿入
・上の歯→斜め下に向かって挿入
*歯と歯と間の歯肉を傷つけないように注意
3.磨き方
・水平方向に動かし、歯の根元に沿わせて磨く
・ワイヤー部分ではなく、ブラシの部分で汚れを落とす
4.使用後のケア
・使い終わったら流水でしっかりと汚れを落とし乾燥させる
力の入れすぎはご法度!
歯間ブラシを強く擦りすぎると、歯や歯茎を傷つけてしまいます。優しく、正しい方向に動かして磨きましょう。
歯間ブラシの交換時期
歯間ブラシの交換時期は、歯ブラシと同様1ヵ月に1回です。
ただし、
・ワイヤーが折れた
・ブラシの毛が傷んだ
場合は1ヶ月経っていなくても交換しましょう。
また、ラバータイプの歯間ブラシは、一般的なものより耐久性が低く、1ヶ月持たないことが多いです。
分からないことは歯科医院へ相談を
「自分に合ったサイズがわからない」「正しい使い方が知りたい」といった場合は、歯科衛生士や歯科医師に相談しましょう。
自分に合った歯間ブラシを使って、清潔な口腔内を保ちましょう!