2023年2月23日 小児歯科編 2023年3月1日 Dr .Iritani‘s Dental Office 学童期の歯磨きについて~歯磨きにはポイントがある?~ 学童期のお子さんの口の中は、永久歯が生えたり、乳歯が抜けたりすることで歯と歯の間に隙間ができたり、隣の歯との段差があることで磨き残しが残りやすくなります。学童期は一番虫歯になりやすい時期でもありますので、定期検診が重要となります。
2022年11月10日 お役立ち情報,小児歯科編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 乳歯が早期に抜ける?~低フォスターゼ症ってなに~ 低フォスターは、アルカリホスファターゼという酵素の異常により骨の石灰化が障害され、骨が弱くなる遺伝子の病気です。いまだに、低フォスターゼ症で歯が早期脱落する原因はわかっていません。
2022年3月15日 お役立ち情報,小児歯科編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 歯がすり減っていると感じたら~歯ぎしりが及ぼす体への影響~ 知らないうちに歯をギューっとくいしばってはいませんか?これも歯ぎしりの一種です。
2022年2月14日 お役立ち情報,小児歯科編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 子供の歯が黄ばんでいる~黄ばみの原因って何?~ 混合歯列期のお子さんのお口を見ていただけるとわかるかと思いますが、乳歯は白いのに、隣に並んでいる永久歯は黄ばんでいることがあります。永久歯は乳歯に比べると、エナメル質の下の象牙質が厚くなっています。エナメル質から透けて見える色が乳歯より濃くなるので、黄ばんだようにみえることが多いです。
2022年1月25日 お役立ち情報,小児歯科編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 子供のトラブル~歯をぶつけてしまったらどうする?!~ 口をぶつけてしまった場合、歯や歯茎から出血しているのか、唇を切って出血してしまっているのかわからないぐらい出血する場合があります。そのような場合は、慌てずに口元をタオルなどでおさえて歯科医院を受診してください。
2021年9月16日 お役立ち情報,小児歯科編 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 子供が虫歯になってしまった!!~子供の虫歯治療って?~ 歯磨きをしっかりと行っていても、小さい虫歯ができてしまうことがあります。初期段階の虫歯の場合は、歯を削ったりせず、フッ素を塗り様子をみることがほとんどです。
2016年4月12日 お役立ち情報,むし歯,小児歯科編乳歯,永久歯 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 乳歯が虫歯に!! 乳歯は永久歯と比べるとやわらかいので虫歯が早く進行します。(乳歯のエナメル質は大人の半分といわれています)そのため白い虫歯が多いのです。 乳歯に虫歯が多くある子は永久歯にも虫歯が多くなるといわれています。乳歯だからと安易に考えず、むし歯の予防に務めましょう。
2015年8月8日 お役立ち情報,小児歯科編歯ブラシ,歯みがき 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office 子どもが歯磨きを好きになる方法 子どもが歯磨きを好きになる方法について。離乳食を食べるようになったころから歯磨きをしましょう。子どもの前で楽しく歯磨きをしている姿をみせることで、子どもも歯ブラシは楽しいんだ!と思ってくれます。子どもの好きなキャラクターのついた歯ブラシを使い、歌を歌いながら歯磨きをしてもいいです。
2011年5月17日 お役立ち情報,小児歯科編フッ素,再石灰化,虫歯菌 2023年2月22日 Dr .Iritani‘s Dental Office フッ素の重要性 フッ素の効果には、再石灰化の促進効果や、虫歯菌から歯を守る効果があります。また、フッ素にも種類があり、フッ素塗布や、フッ素洗口、フッ素ジェルなどがあります。それぞれ用途によって使い分けるようにしましょう。