【歯周病】歯石はどうやって除去するの?
「歯石」って聞いたことがありますか?
歯石とは、歯に付着する硬い汚れのことです。歯周病の原因にもなります。
歯石は歯磨きで取り除くことはできるのでしょうか?
今回は、歯石ができる仕組みとその除去方法について、わかりやすくお話しします!
歯石ってどうやってできるの?
歯を磨かずに放置すると、プラーク(歯垢)が歯に溜まります。
このプラークが唾液に含まれる成分と結びつき、硬くなって歯石に変わります。
特に下の前歯の裏側や上の奥歯の外側などに付きやすいです。
歯石は自分で取れる?
歯石になってしまうと、歯ブラシや爪楊枝で取ることはできません。
無理に取ろうとすると歯ぐきを傷つける恐れがあるので、必ず歯科医院で除去しましょう。
歯石除去の方法
歯石を取る処置は「スケーリング」と呼ばれます。
歯科医院では、以下の器具を使って歯石を除去します:
どのような器具を使用するの?
スケーリングをする際は、スケーラーという器具を用います。
スケーラーにも手用スケーラーや超音波スケーラー、エアスケーラーなどの種類があります。
歯石の付いている場所や付き方など患者さんによって使用する器具は異なります。
手用スケーラー
歯科衛生士や歯科医師の手作業で歯石を除去します。
超音波スケーラー
器具の先端から超音波を発生させて歯石を衝撃波で砕いて除去します。
圧縮空気により振動するエアスケーラー
圧縮空気による振動によって歯石を粉砕します。
気になることはいつでもご相談ください
歯石を除去するときに痛みなどがある場合は、歯科医師や歯科衛生士に伝えてくださいね。
気になることがあればいつでもご相談ください。