タグ : 感染予防
特化した当オフィスの標準感染予防対策
当オフィス医療従事者の費やす時間のほとんどは滅菌・消毒、感染予防対策といって過言ではありません。
清潔さが担保され、医療は初めて行えるのです。
完全個室・完全予約制、そして標準的感染予防対策
他院にはまねが出来ない特化した当オフィスのシステムを理解していただければうれしく思います。
清潔さは医療の質に比例します。
Advenced Care Dental Office 院長
治療を受ける方毎に必ず行うこと。
常に滅菌されたもの、使い捨て、機器類はカバーやスリーブを新品の物に交換しています。
使い回しやアルコール綿での清拭で済ますということは一切しておりませんのでご安心ください。全て清潔で安全なものです。
治療器具は全て滅菌、ビニールカバーで交差感染を防いでいます。
全て新しいものが診療を受ける方の安全を保証するために行います。
アルコール綿での清拭で済ますという危険なこと行為は当オフィスではありません。ご安心ください。
術者やアシスタントが触れる全てはカバーされ、患者様が変わる毎に新しいものと交換されます
使いまわし、アルコール清拭はありません。全て新しいもの、滅菌されたものです。
吸引管や3wayのセッティング
もちろん治療を受ける方毎に毎回全て滅菌されたものと新品のカバーに交換しています。
使い回しやアルコール綿での清拭で済ますということは一切しておりませんのでご安心ください。全て清潔で安全なものです。
吸引管や3wayの滅菌器具と使い捨て器具
水や空気を噴霧したり、唾液を吸ったりする先の装置です。もちろん当オフィスは全て滅菌または使い捨て製品です。
上から
使い捨て吸引管
滅菌サクションチップ
滅菌3wayシリンジチップ
登院では全て滅菌または使い捨て製品ですので安心です。
滅菌器の基本はヨーロッパ・クラスB規格LISA
歯科医院における小型卓上滅菌器は世界で最も信頼性のある規格、プレバキューム方式のヨーロッパクラスBのものに限ります。
当オフィスは世界最高峰のLISA(W&H社、イタリア)を導入しています。
この規格に比べると日本規格のものは滅菌しているとは言えないからです。
(事実、日本規格の卓上滅菌器はヨーロッパでは性能面で不十分すぎるので却下されます。自分は日本の滅菌器で滅菌?されたものでは治療をされたくありません。)
世界最高峰の滅菌器で、初めて安全が担保されお口の治療をすることが可能となります。
当オフィスの滅菌は全てこのヨーロッパクラスB規格LISAで行ったものです。
原則的に全て滅菌または使い捨て、機械類はカバー・スリーブ
治療に触れる機器類は全て新しいビニールカバーやスリーブが装着されています。交差感染の危険はありません。
たとえば、歯科治療に用いるメインの機械類
交差感染を防ぐため切削器機やスイッチはビニールカバーされ、取っ手もスリーブでカバーしています。
患者様ごとに常に新しいものに交換され感染のリスクは回避されます。
もちろん治療器機(ホースの先端の機械類)は全て滅菌されていますので安心して下さい。
デジタルレントゲン撮影装置のスイッチ
レントゲンスイッチを押すことが許されるのは歯科医師のみである。
レントゲンの位置づけやIPフィルム,治療を受けている方の口腔内を触るのだから当然レントゲンスイッチもビニールカバーされているべきである。
この状態で汚染された手でスイッチを押してはいけない。
ビニールカバーで交差感染を防止する。この状態で手袋をした手で触れていいのです。
撮影後速やかにこのビニールカバーは破棄される。治療を受けている方は常に確認出来ます。
専用の手洗い場を持つということ
手を洗うだけの専用のコーナーがあるということは、小さな歯科医院おいて感染予防策を重要視しているかどうかの指標となる。
当オフィスでは小さいながらも、手荒い専用に開発された清潔な目地の無い一体型の洗面台を完備している。
手洗い専用であるので清潔さを追求するため水栓やチェーン、オーバーフローの穴はない。自動で石けん、水、消毒用エタノールが供給される。
医療ではエアータオルは不向き(むしろ厳禁)とされるため、清潔なペーパータオルが右上に常備されている。
CDCガイドラインにより最も重大な1Aのカテゴリーに分類される医療用ハンドローションも常備している。
3人の常勤スタッフは一日ここで延べ数十回手を洗う。
一日の始まりは手を洗うことから始まり、事ある毎に手をあらい、仕事の終わりにも手を洗う。
機器類のコードやスイッチ類はラッピング
医療スタッフがスイッチを触る、コードやホースを触る…感染が広がります。これを交差感染と言います。
これを防ぐために当オフィスでは医療機器のスイッチやコード・ホース類はカバーやラッピングを行ない交差感染を防いでいます。お口を照らすライト、レントゲン装置のスイッチ、削る機械…。交差感染が考えられるすべてをカバーしています。
マスクは患者様毎に交換
手袋に目を奪われがちであるが、最近の感染予防対策ではマスクの取り扱いについても問題になっている。使いまわしやポケットに入れ再使用している場合があると聞く。
当オフィスの全ての医療スタッフのマスクは治療を受けるその方毎に新品に交換します。
感染予防策の基本的考え
医療従事者と患者様をあらゆる感染のリスクから保護するために感染があるなしの如何を問わず全ての患者様で用いたありとあらゆる全ての器具・器材、及び血液と唾液などの血液混入の可能性のある体液が付着した物は全て感染性物質として取り扱います。
感染は未知なものがあったり、自覚症状のない方もいらっしゃる可能性があるからです。
感染症の有・無にかかわらず、全ての患者様は平等です。全ての患者様に綺麗で安全な器具・器材で診療を行うことを約束します。
感染から身を守るオフィスのお約束
【当オフィスのお約束】
・完全予約制であること。
最も危険な同時並列診療は行ないません。
・個室診療であること。
飛沫感染や交差感染を有意に防ぐことができます。
・お口に触れる全てのものを滅菌し用います。
出来ないものは使い捨てのものを用います。
消毒しての器具の使い回しはしません。
(滅菌とは全てのバイ菌がいない状態。
消毒とはバイ菌がいる可能性がある状態)
・スイッチ類、ホース類、コード類はカバーをします。
交差感染の防止が目的です。
・ラバーダム防湿法を可能な限り行います。
歯科医治療でもっとも有効な感染予防策です。
歯科治療で汚染された唾液や血液が飛沫するのを防ぎます。
CDCでは最も効果的であると推奨しています。
・手袋
患者様毎の交換又は15分毎に交換します。
・マスク
患者様毎に交換します。
・術衣
ディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。