タグ : 口呼吸
口呼吸にひそむ危険
口呼吸が増えている
わたしたちは本来、鼻で息を吸って鼻から息を吐いています。しかし、鼻からではなく口から息を吸って口から息を吐く人が増えています。それを口呼吸といいます。
鼻の粘膜には繊毛(せんもう)と呼ばれる細かい毛がたくさん生えていて、ほこり、ウィルス、細菌等の異物が体内に侵入してくるのを防ぐ役目をしています。ところが、口で呼吸をすると、ウィルスや細菌などを含んだ冷たく乾燥した空気を直接体内へ取り込むことになり、のどの乾燥や、ウィルスや細菌によってかかる病気のリスクが高まります。
口呼吸によるお口の中への悪影響について
唾液にはお口の中を清潔に保ち、虫歯を予防する働きがあります。そのため口呼吸が続くと、唾液の量が減り唾液の自浄作用が低下し、虫歯や歯周病へのリスクが高くなります。そして口臭の原因にもなります。
歯並びの乱れも引き起こす
また、鼻呼吸で口を閉じている時には舌の先が上顎に軽く触れますが、口呼吸は呼吸しやすいように無意識に舌の位置を動かすことで、常に口を開けてしまうので舌の位置が下がってしまうことが多いです。そのため歯が舌に押されることにより、顎の成長に支障をきたし、歯並びの乱れを引き起こします。
他にも発音がはっきりしなくなったり、口を開きながらくちゃくちゃと音を立てて食事をするようになったりもします。
考えられる原因
口呼吸になってしまう原因はさまざまですが、次のようなものが考えられます。
・アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などで鼻がよくつまる。
・鼻腔をしきる鼻中隔が曲がっているなど、鼻の構造に問題がある。
・アデノイドといわれる鼻の奥の扁桃腺が大きい。
・歯並びが悪い。出っ歯で口が閉じにくい。
・口の周りの筋肉が弱い。
日本人は口呼吸になりやすい
以上の特徴がない人でも、幼児期に口呼吸の癖がついてしまうと、そのままになってしまうことが多いです。また日本人は口呼吸の割合が高いです。欧米に比べて離乳時期が早いためと言われています。鼻呼吸が定着する前に口呼吸を覚えてしまうからです。そうならないためにも、欧米のように3~4歳までおしゃぶりを使うと効果的です。
一度医院へ
鼻やのどの病気が原因であれば耳鼻咽喉科へ、歯並びが問題なら矯正歯科で治療を受けましょう。治療を受けることで、口呼吸の改善が望めます。鼻呼吸を意識して行うことで改善する軽い症状の場合もありますが、無理して鼻呼吸へ変えようとすると酸素欠乏になり、頭痛や筋肉痛などの症状が出ることもあります。医療機関を受診して相談するのが安全でしょう。
歯並びが悪い原因は?
気になる歯並び
歯並びがよくないと見かけもよくないですし、気になりますよね。
その他にも、歯並びが悪いと発音が悪くなってしまったり、歯の大切な機能である“噛む”という機能を充分に活用することができません。
また、歯並びが悪い為に、ブラッシングをしても、歯ブラシの毛先が行き届かなかったりして、磨き残しができて虫歯、歯肉炎、歯周病になりやすくなってしまいます。
では、歯並びが悪くなる原因は何なのでしょうか?
1、遺伝的なもの
顔や、体型が親に似てくるのと同様で、顎の大きさや形も遺伝によってある程度決まってきます。
2、いろいろな癖
指しゃぶり、頬づえをつくなど悪い習慣を続けることで、顎の骨が変形してしまい、歯並びが悪くなることがあります。
その他にも、舌を突き出す癖や、噛み癖なども原因となります。
また、口呼吸も歯並びを悪くしたり、顔の発育に影響をあたえられていると考えられています。
3、虫歯
永久歯が生えてくる時、乳歯は永久歯の生えてくる場所を確保する役割があります。
そのため、乳歯が虫歯になってしまっていて、そのまま放置して形が変わってしまったり、抜歯をした場所をそのままにしておくと、永久歯が正しい位置に生えずに、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。
また、大人になってからの抜歯も同様で、抜いたまま隙間を放置してしまうと、歯が動いたり、親知らずに押されたりして、歯並びやかみ合わせが悪くなることがあります。
4、食べ方
子供時代に、よく噛まなくても食べられる軟らかい食べ物ばかり食べていると、顎の成長期に顎が十分に発達できないので、小さくなってしまいます。
その結果、小さい顎に大きな歯が生えてくるわけですから、歯がきれいに並ぶ為の十分なスペースが確保できず、前後にデコボコとした歯並びになってしまいます。
5、口呼吸
鼻炎や扁桃腺肥大などの症状があり口呼吸を続けると、唇で歯を押さえる力が弱くなり、口の筋肉のバランスが崩れて出っ歯や受け口の原因となったり、位置が異なったりします。
このように、歯並びが悪くなる原因には、いろいろありますが、癖や食べ方は気をつければ改善できますし、虫歯もきちんとしたブラッシングができれば予防できます。
自分でできることから少しずつ始めていきましょう!