タグ : マイクロスコープ
歯を治すための超高画質CTは1機種。あとは全て歯を抜いてインプラントを入れるためのCT。
オフィスのCTは世界一鮮明な画質を得ることが出来る大学病院に導入される最高峰のものである。
歯科用CTには2種類ある
歯を治すために鮮明な画像で詳細な構造まで読み取れる超高画質マイクロCTとインプラントを入れるために顎骨の大きさが分かれば良い不鮮明なCTである。
何が目的でどんな機種のCTを導入するのかが決定される。
歯を治したいか、歯を抜いてインプラントをしたいのか。患者はその歯科医院にはどんなCTが完備されているのかをHPで確認すれば良いだろう。
左は顎骨の大きさを確認できる程度。インプラントの診断にしか用いられないレベル。
右は世界最高のCBCT。歯根膜腔、歯髄、海面骨骨梁まで鮮明に観察できる。
(歯科用CTは歯根と骨を主に観察するもので、虫歯の診断には不適である)。
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科治療 TEAM IRITANI
匠の仲間たちです。
マイクロスコープによる顕微鏡精密歯科治療の様子やラバーダム防湿法、感染予防策についても合わせてご覧下さい。
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科治療 TEAM IRITANI
ビデオ制作 フューチャーイマジネーション
http://www.future-imagination.com/
歯根破折、パーフォレーション、根尖病巣の治療
一日の治療時間の半分は感染根管の再治療となる日が増えてきた。
他の医療機関で抜かなければならないと診断を受けた歯、歯が割れてしまった歯根破折、治療中に誤って穴をあけてしまったと思われるケース(パーフォレーション)、根尖病巣…。
マイクロスコープの出現により、10年前は抜くしか出来なかった傷んだ歯が、かなりの確率で治療ができるようになったのです。
現代ではもうマイクロスコープがないから歯を抜くしかないということは通用しなくなりました。
大小の医療機関で歯を抜きインプラント治療やその他の義歯の治療を勧められたケースが多く見受けられますが、歯を抜く前にマイクロスコープで根管治療を行う歯科医師の役割は重要であると考えます。
マイクロスコープでの診断なしに歯を抜くこと、治療を試みず歯を抜くことはあってはならないと思うのです。
Advenced Care Dental Office
マイクロスコープは絶対必要な基礎的医療機器
マイクロスコープは自分にとってはかかせないものとなった。
マイクロスコープは絶対必要マイクロスコープ無しでは自分はもう歯科治療を行なうことは無い。
マイクロスコープ無しでの治療は、悲惨な結果になることが明白であるからだ。知ってしまったら使わないという選択はあり得ないということになる。
microscope room (顕微鏡歯科治療室開発中)
マイクロスコープルームは現在開発中です。
今はクリーンルームでカールツァイス製ピコモーラーで全ての治療を行なっています。