全ての治療に顕微鏡が必要な理由

オフィスの顕微鏡マイクロコープは開業後間もなく導入した世界最高峰のCarl Zeiss OPMI pico MORA Interfaceです。

比類の無い倍率の高さと光源により肉眼やルーペでは決して見ることが出来ない世界であり、結果的に治療精度が桁外れに高まり治療結果が飛躍的によく、美しく治療出来るようになりました。

一般的に顕微鏡は根管治療(神経の治療)に用いるものだと、一般の方々だけではなく歯科医師でさえも思うかもしれません。私も根管治療に用いるものと思い導入しました。しかし使い込むうちに歯や虫歯・歯周組織の診査や治療、補綴治療、外科処置など全ての歯科治療に使えることがわかりました。

全ての治療に顕微鏡

『全ての治療を顕微鏡で』これはオフィスの特化した特徴でもあります。

テクニックの修得に数年かかると言われる最も難しいFull Time-Direct・Working Viewで歯科医師・歯科衛生士の診療は行われます。

 

根管治療だけでなく他の治療にも顕微鏡を全て用いることが出来なければ、その歯は顕微鏡で治療を受けていないことと同じです。

顕微鏡検査、修復治療(エナメル質と象牙質)、歯周治療(今までの医学的常識を全て覆しました)、補綴処置(プレパレーションから咬合まで)、口腔外科処置など、全て顕微鏡マイクロスコープを用いることにより今までは治療が不可能であった歯が、治療出来るだけではなく、審美的にも良好な結果を得ることが出来ます。

再治療をなくすことが責務

患者の歯を虫歯や歯周病にしてしまった原因は全て歯科医師にあります。全て顕微鏡で行い長期的に再治療のない歯を機能させることが歯科医師の責務です。

顕微鏡を用いた場合と用いない場合の違いは治療当初は気付かないでしょう。顕微鏡を用いて病巣部だけを小さく削り、抜く確率が桁外れに小さい治療法を選択すれば歯を長く残すことができます。

【症例】

1)抜歯と治療方針を提示された症例

詳しくはここ→ http://iritani.exblog.jp/22229789/

自由診療のゴールドクラウン。歯の内部に問題が。

2)抜歯と治療方針を提示された残根の症例

詳しくはここ→http://iritani.exblog.jp/22158622/

歯の頭(歯冠)がほぼ無い状態。現代歯科学ではかなりの確率で歯を残せる。

3)根管治療から審美的な治療まで

細部にまで拘れば歯茎が黒くなったり噛み合わせに不都合が生じたりしない。

症例集はここ→http://iritani.exblog.jp/i23

歯科医学論文によると根管治療の精度よりもコアや補綴物の精度が予後に大きく影響されるとされている。土台やクラウン(冠)が大事である。このことから歯内療法よりも補綴治療で顕微鏡をより用いるべきであると考える。

4)ラバーダム防湿法併用コンポジットレジン修復

歯科治療に於いて最も難しいとされるのは審美的修復治療と言われている。最新の接着技術と顕微鏡マイクロスコープ、そしてラバーダム防湿法を併用したコンポジットレジン修復ケース。

治療直後→http://iritani.exblog.jp/13202057/

4年後の経過→http://iritani.exblog.jp/22186155/

審美修復は施術した当時はきれいで当たり前。その後の経過とアフターフォローが重要。

*治療は全て歯科医師が行います。歯科助手・歯科衛生士の無資格診療はありません。