顕微鏡歯科治療は専門的な口腔外科・麻酔科の習得が必要

顕微鏡歯科治療も口腔外科・麻酔科を習得しなければならない理由

口腔外科は親知らずなどを抜く、アゴを治療するという事にとどまらず、鼻から下(上顎洞)そして喉(上咽頭)から上までの領域の様々な病気を取り扱う。場合によっては悪性腫瘍や奇形の外科手術などの場合には顎口腔領域以外の組織(胸・足・腕など)を口腔の部分に移植する事も歯科医師である口腔外科医が行う。

自分は卒後に将来、大きな負担がかかる外科処置と全身管理が出来る歯科医師になる事を意識して東京医科歯科大学の口腔外科へ入局しました。入局直ぐに全身麻酔で外科治療を行う病棟へ配属され、歯科医師としての初めての患者様の処置が『胸の縫合』でありました。

外科治療

口腔の手術で全身を外科処置する事に最初は驚きました。悪性腫瘍の場合の外科手術は移植を伴うものが多く、例えばお腹や胸の筋肉を口腔内へ移植し、大腿部から採取した皮膚を頬の部分に移植するという事も全て歯科医師である口腔外科医師が行います。オペ時間も10時間以上かかるもことも多くあります。また、口腔外科ではoral medicine(薬物療法による口腔疾患診療科、日本では専門の診療科は確立されていない。)の役割も果たしているので消炎療法に携わることができ、全身的検査を日常的診療業務もこなしています。従って一般的な歯科医師より内科的知識が要求されるのであります。

口腔外科時代に習得した外科の基本手技や全身管理が経験出来たとい事は一般歯科治療だけにとどまらずインプラント治療や外科処置を行うにあたって今の自分に大きく役に立っています。

このような理由から外科処置にとどまらずマイクロスコープ顕微鏡歯科治療などに於いても全身的な学問や外科処置を習得し、oral medicineにも精通した口腔外科で修練した者が行うのが理想的と考えます。歯周治療やインプラント治療で基本であるメスさばきや縫合などは自ずと違ってくるだけではなく治り具合やアフターフォローも違ってくることが多いはずです。

口腔外科や麻酔科を経験している歯科医師はその世界に身を置く事で遥かに高いスキルで様々な症例を経験しているので、歯科治療は慎重且つソツなくこなせると思うのです。

麻酔科での研修と麻酔科医師の役割

【インプラント治療が痛みや恐怖心なく受けられます】

東京医科歯科大学のインプラント治療部に在籍していた時に歯科麻酔科へ出向という形で研修をした。麻酔科で必要な知識と手技を理解するためである。それによりインプラント手術をより快適に安全に受けていただくことが可能になるのである。

麻酔科の役割は外科処置行う手術室における内科医として機能するのである。麻酔科研修では慢性の内科疾患(高血圧症、心臓の病気など)に急性ストレスがかかった場合の対処、手術のよって作り出された急性の病態(血圧や呼吸、体温など)や合併症(心臓屁の影響など)への対処、そしてインプラント治療でよく用いる鎮静法を学んだ。

麻酔科医師は外科医より更に奥深い内科的知識と痛みのコントロールを行う知識が必要である。

麻酔従って自分はインプラント外科医であるがそれをより安全で快適に痛みや腫れがでないように手術を受けて頂くために麻酔科医師と一緒に行うケースが多い。

麻酔科医と一緒に手術を行うという事は円滑にインプラント手術が進むだけでなく、術後の痛みやフォローが的確に行えるという事になる。

何より局所の外科処置と全身管理および痛みのコントロールを分業することにより、外科医は余裕を持ってオペに集中でき、患者様にとっても安全で快適に手術を受けていただく事が可能になると思うのです。

当オフィスではご希望する方や必要な方には麻酔科医師による全身管理と痛みのコントロール(全身麻酔ではありません。鎮静法と言います)を行いながら手術をしています。鎮静法を行うことにより全く手術中のことを覚えていないという近い状態で恐怖感や緊張なく、何より全く痛みを感じず快適に手術を受けて頂くことが可能です。

補綴学や審美学の習得が快適さを導きます

咬めるということ、審美的に優れるということ

半調節性咬合器

歯科医師たるゆえんはやはり『審美的で機能的な歯を作り上げて行く』ということです。これは歯科医師のみなし得ることが出来るものであります。

歯は長持ちしなければならない

咬合歯とは口腔内で24時間過酷な条件で長期にわたり長持ちする物でなければならない。

尚かつ現代社会においては審美的にも優れた物でなければ社会生活にも影響を及ぼすかもしれません。
学生時代から『咬み合わせ』を作る為に、写真のような半調節性咬合器という物を常に持ち歩き、口腔外科時代でさえもこの器械を使い様々な治療要装置を作っていました。

周りにはそんな歯科医師はおらず、いわゆる『かみ合せおたく』な部類であったかもしれません。日常的にこのような咬合器を持ちいて臨床を行う歯科医師は稀少ですが、これを使って歯を作っている基本を忠実の守る歯科医師を選ぶということはポイントであろうと思います。

特に咬合学(咬み合わせ)については、国際デンタルアカデミー(アメリカの先進的歯科医療を教育する歯科医師の学校です)を主宰する保母須弥也先生(日本顎咬合学会初代会長)のもと直接に毎日一年間厳しい研修を受けました。(全日制フェローシップ)今とはそれが自信となり咬合学に対する基礎や咬合器の取り扱いの基礎ができたのだろうと思います。先進的な歯周外科・審美治療も研究でき国際デンタルアカデミーで過ごせた事は今の自分に大きく影響している。

 

半調節性咬合器は咬み合わせを作るには必須のアイテムです。インプラント治療には必ず用いなければなりません。今は咬合器に関してはカボ社(ドイツ)のプロターevo7という最も先進的で最高の物を用いています。

インプラント治療
インプラント治療

その日にインプラントと仮歯まで入れたケース

最近はCTの精度が高くなりでメスを入れる事なく行えるケースも増えてきている。

インプラント治療の最近のトピックスは『歯周外科などを駆使した審美的な治療』や『手術と同日に仮歯(即時埋入・即時荷重)』などいかにインプラント治療を負担なく審美的に美しく行うかがテーマとなっている。

アゴの骨とインプラントは生着するのは当たり前とうい所まで進歩しているので、しっかり修練を積んでいる歯科医師が行えば失敗というケースはほとんどなくなってきてはいます。

国際デンタルクリニックでのトレーニングは今本当に役に立ち財産となっている。